シラミは本当に恐ろしいです。
しらずしらずにどんどん増えていき、気づいたら卵もびっしりという事も子供がいると結構経験する事ではないでしょうか?
今回は「シラミ予防のシャンプー」について詳しくお伝えします。
- シャンプーでシラミを予防したい方
- シラミ予防シャンプーを手作りしたい方
- シラミ予防のシャンプーの方法が知りたい方
- シラミ予防のおすすめのシャンプーがしりたい方
この記事は「シラミの予防のシャンプー」についてのお話で「シラミ駆除」ではありません。シラミの駆除のシャンプーは「スミスリンシャンプー」です。
現在シラミがいて駆除したい方は下の記事を参考にしてくださいね。


シラミはシャンプーで予防できる!正しいシャンプーが大事!
シラミ予防で悩んでいませんか?
私も数年前に子供がシラミをもらってきて知らず知らずのうちに繁殖してしまっていた経験があってその時は本当にその時は大変でした。
私の悲惨なシラミ事件が気になる方は後で見てみてくださいね。
シラミはシャンプーで予防することはできます。
通常、シラミは人を通じてどんどん移っていきます。
特に子供同士では知らず知らずにどんどん移っていきますよね。
ただ、毎日しっかりシャンプーをしていれば基本的に「手が付けられないほどにシラミが繁殖する」という事は避けられます。
シャンプーでしっかりシラミを予防していきましょう。
通常のシャンプーでしっかりシラミを予防する方法
通常の生活では、しっかりとシャンプーで髪の毛を洗っていれば、それほどシラミを気にする事はありません。
例えばもし今日、子供が外で一匹だけ頭のなかにうつってきても、その日の夜にシッカリと地肌や生え際まで細かくシャンプーをしてしっかりとすすいでいれば、そのシラミは排水溝に流れてオサラバです。
ただ、知らず知らずにシラミが髪の毛に卵を産んでしまっていたりという事も考えられるので、できれば何日かに1回はお風呂場のシャンプー時にクシで髪をとく事もしておきたいですね。
シャンプー後のクシはギシギシして髪の毛がとかしにくい場合はリンスやトリートメントをつけた後に櫛でとかすとスムーズにとかせます。
プラスチックだしお風呂場に一本あるといいですね。
子供のシャンプーは親のチェックと親の手助けが必要
小学生くらいになって子供だけでお風呂に入れるようになると親はとっても助かりますよね。
ただ、毎日子供だけでシャンプーをまかせると危険です。
うちもちょうど子供だけのお風呂が多くなってきた時にシラミが繁殖してしまいました。(反省)
子供って結構適当に洗っているんですよ。
うちなんか「シャンプーせずにリンスだけしてた」なんて言ってお風呂から出てきたことがありました。(泣)
毎日ではなくても、しっかりと親が髪の毛を洗ってあげたり、いつもどんなシャンプーをしているのか確認が必要ですね。
いつも使う「シャンプー」でできるだけ効果的にシラミを予防したい方
子供が小さい時や、シラミが流行っている時期、シラミを駆除したばかりの時は、使っているシャンプー自体をシラミ予防効果のあるものを使いたいですよね。
シラミ予防のシャンプーは通販などでも売っていますし、実は簡単に手作りもできます。
ここでおすすめの市販のシラミ予防シャンプーと手作りのシラミ予防シャンプーの作り方をお伝えします。
今すぐ購入できるシラミ予防シャンプー
Amazonや楽天などでもしらべてみましたがシラミ予防シャンプーってそれほど多くないんです。
ペットのシラミ予防シャンプーなどはあるんですけどね。
ただ、その中でもすごく人気のシャンプーを1つ紹介します。
シラミを予防してくれるティーツリーが配合されているシャンプーです。
ハーティーハート ティートリーシャンプー 260ml
こちらはAmazonでも楽天でも口コミが人気のシラミ予防シャンプーです。
これ一本でリンス効果もあるのでとっても楽にシャンプーできてシラミも予防してくれます。
詰め替え用も売っているのでコスパもバッチリです。
シラミ予防効果の高いティーツリーが配合されている、お酢とヤシ油から作った安全性高いシャンプーです。
リンスインなんですが、その後にいつものリンスをしたい方はしてもよいかとは思いますが、ティーツリーの香りが消えてしまわない様に注意してくださいね。

このハーティーハート ティートリーシャンプーは、防腐剤、着色剤、合成香料も使用されていないので安心して小さなお子様から大人まで男女を問わず使用できます。
【家で簡単手作り】シラミ予防シャンプーの作り方
シラミ予防のシャンプーは手作りもできます。
とっても簡単ですのでぜひ作ってみてくださいね。
用意するもの
- 市販の無香料シャンプー (100mlほど)
- ティーツリーのアロマオイル(10滴ほど)
無香料のシャンプーがおすすめなのは、やはりアロマオイルの香りともともとの香りが混ざってしまう事を避けるためです。
もちろん、無香料のシャンプーではなくてもOKですがその場合は香りの具合などをお好みで調整してみてくださいね。
有名なのはキュレルのシャンプーがどんな人でも使いやすくて手に入りやすい無香料シャンプーですね。
アロマオイルに関しては、かならずエッセンシャルオイル(精油)を使ってください。
エッセンシャルオイル(精油)とは、自然植物の花や葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などの部分に存在する天然の液体のことで、その植物の香り成分が凝縮されて含まれています。
引用:tea-treeの森
最近は100均などでもアロマオイルという表示で売っているものがありますが、あれは芳香剤としてのもので精油ではありませんし、体に塗布するものではありません。
かならずエッセンシャルオイル(精油)を使ってくださいね。
シラミ予防にはやはりティーツリーが一番おすすめです。
こちらはたっぷり入っているのに購入しやすい価格なのでアロマを初めての方もおすすめです。
もし、ティーツリーの香りが苦手な方は、ラベンダーやユーカリなどでもOKです。
ティーツリー以外のおすすめのアロマを紹介しているのでこちらも参考にしてみてください。

シラミ予防シャンプーの作り方
用意した無香料のシャンプーと用意したアロマオイルをガラスビーカーに入れてガラス棒で混ぜ合わせます。
アロマオイル(精油)を調合する時は、できればガラスビーカーとガラス棒などで混ぜるのがいいですが、もしなければプラスチックでなければ何でもOKです。
ガラス容器に入れで割りばしなどでもよいと思います。
プラスチックは精油の原液に弱いので容器が溶けてしまう事を避けるためですが、
希釈すれば(混ぜてしまえば)手作りしたシャンプーをプラスチック容器に入れてもOKですのでご心配なく。
少しキャリアオイルを入れたり、お好みでいろいろなアロマオイルをブレンドしてもよいですね。
手作りのシラミ予防のシャンプーぜひお試しください。
シラミ予防のシャンプーについてのまとめ
保育園や幼稚園の時なら親が髪の毛をシャンプーしてあげる時に気を付けてあげれば結構大丈夫ですが、最初に伝えたように一番危険なのは子供が自分で髪を洗えるようになった時です。
親が忙しかったらついつい子供だけで入ってもらう事も出てきますし、子供だけでお風呂に入ってくれると親としては結構助かるんですよね。
うちには姉妹がいるんですが、お姉ちゃんも小学生になり妹の面倒もみれるようになった時期に二人だけでお風呂に入れてシャンプーも全部子供達でやり始めた時期に痛い目をみました。
子供のシャンプーって本当に結構テキトーちゃんなんです。
私が見ている前ではしっかりやっていても、私が見てないときは結構適当に洗っていたんだと思います。
そうなると、やはりシラミが一匹、二匹とどんどん増えていき卵を産んでまた増えるという負のスパイラルが始まります。
毎日のシャンプーでシラミをしっかり予防していくことが本当に大事です。











